Linuxでよくある日本語表示トラブル

ありがちな文字化けトラブル

お疲れ様です(^^)/
Linuxをインストールするとき、.isoイメージとかでインストールするかと思いますが、ロケール関係に失敗するとよく、en_US.UTF-8になってしまって、TeraTeramで操作していて、
日本語ファイル名をつけた時や、vimなどエディタで日本語入力したとき文字化けしちゃいます。すごく気持ち悪いです”(-“”-)”

そんな時は、

[root@v133-18-230-203 ~]# locale           →現在の使えるロケールの確認
LANG=ja_JP.UTF-8                    → これが日本語のやつ
LC_CTYPE="ja_JP.UTF-8"
LC_NUMERIC="ja_JP.UTF-8"
LC_TIME="ja_JP.UTF-8"
LC_COLLATE="ja_JP.UTF-8"
LC_MONETARY="ja_JP.UTF-8"
LC_MESSAGES="ja_JP.UTF-8"
LC_PAPER="ja_JP.UTF-8"
LC_NAME="ja_JP.UTF-8"
LC_ADDRESS="ja_JP.UTF-8"
LC_TELEPHONE="ja_JP.UTF-8"
LC_MEASUREMENT="ja_JP.UTF-8"
LC_IDENTIFICATION="ja_JP.UTF-8"
LC_ALL=

これでもし、LANG=en_US.UTF-8になっていたら英語モードになっています。これを日本語に変更しなければなりません。
その場合localectlコマンドを使いましょう。

[root@v133-18-230-203 ~]# localectl set-locale LANG=ja_JP.UTF-8 をしましょう。すると、
[root@v133-18-230-203 ~]# localectl
System Locale: LANG=ja_JP.UTF-8
VC Keymap: jp
X11 Layout: jp
となり、日本語ロケールに変更になります。念のため/etc/locale.confを確認してLANG=ja_JP.UTF-8 になっているか確認しましょう。

[root@v133-18-230-203 ~]# vim /etc/locale.conf

LANG=ja_JP.UTF-8になっています。これで問題解決!よかたーーー(^^♪